Ver.7で新たに追加されたメニュー、コマンド | |
メニュー、コマンド | 機 能 の 概 要 |
DXFファイルを現尺で開く | DXF形式の図面ファイルを、縮尺1/1(現尺)で新たなウィンドウの作図画面に開きます。正常でないDXFファイルを、図面に表示できるように読み込みます。 |
グループムーブ | グループ要素を仮表示した状態で、移動することができます。 |
グループコピー | グループ要素を仮表示した状態で、複写することができます。 |
グループローテート ムーブ | グループ要素を仮表示した状態で、カーソルの移動により回転移動します。回転中の状態を画面で確認できます。 |
グループローテート コピー | グループ要素を仮表示した状態で、カーソルの移動により回転複写します。回転中の状態を画面で確認できます。 |
ストックローテート ムーブ | 指定された部分を仮表示した状態で、カーソルの移動により回転移動します。回転中の状態を画面で確認できます。 |
ストックローテート コピー | 指定された部分を仮表示した状態で、カーソルの移動により回転複写します。回転中の状態を画面で確認できます。 |
点 | 指定の位置に長さを持たない点を作図します。 |
正多角形(辺長さ) | 正多角形を、辺の長さを指定して作図します。 |
二等辺三角形 | 底辺と高さを指定して、二等辺三角形を作図します。 |
直角三角形 | 底辺と高さを指定して、直角三角形を作図します。 |
ひし形 | 横長さと縦長さを指定して、ひし形を作図します。 |
ひし形(辺長さ) | 辺の長さと扇角度を指定して、ひし形を作図します。 |
二重円 | 中心と半径、厚さを指定して、二重円を作図します。 |
3点(通過点) | 始点、終点、通過点の順に3点を指定して、円弧を作図します。 |
要素距離補助点 | 直線の線長、円弧の弧長を指定して、補助点をセットします。 |
引き出し注釈線(折1) | 1回折れた状態で、引き出し注釈線を作図します。 |
引き出し注釈線(折2) | 2回折れた状態で、引き出し注釈線を作図します。 |
風船2段記入 | 上下2段の風船を作図します。 |
水平垂直寸法線 | ダイアログボックスを開くことなく、水平垂直寸法線を作図します。 |
幾何公差記号 | 幾何公差記号のみを作図します。 |
公差付き形体記号 | 公差付き形体記号を作図。幾何公差記号とセットで作図も可能。 |
データム記号 | データム記号を作図。幾何公差記号とセットで作図も可能。 |
面の肌記号 | 面の肌記号を作図します。 |
角度補正複写 | 傾斜している図形を簡単に水平、垂直な状態に複写します。 |
距離補正複写 | 補正後の長さを指定して拡大縮小複写します。 |
角度補正移動 | 傾斜している図形を簡単に水平、垂直な状態に移動します。 |
距離補正移動 | 補正後の長さを指定して拡大縮小移動します。 |
ペンの一括変更 | すべてのペンを一括して、指定のペンに変更します。 |
そのほかに機能を強化した主な内容 | |
メニュー、コマンド | 機 能 の 概 要 |
引き出し注釈、要素引出、穴径引出、XY座標値 |
作図される注釈文字、寸法値を右、左を指定して作図できるようになりました。 狭小部分での作図に便利です。 |
寸法値 | 「キリ、リーマ」など文字の追加が簡単にできるようになりました。 |
直線・円弧の伸縮 | 円弧に対応し、弧長の指定で伸縮できるようになりました。。 |
DXFファイル関係 | 読み込み、保存ともAutoCAD R13Jレベルに対応しています。レイヤ情報にも対応しています。さらに、コンバートの精度を向上させました。 |
[CAMツール] |
オプションソフト。簡単な指定でCAM機器へ出力できます。 発売は、平成16年3月末予定です。 |